教育プログラム
大学院等高度副プログラム
「日本におけるマイノリティ教育の理論と実践」
プログラムの趣旨
誰一人取り残さない社会の実現をめざして国連サミット(2015)で採択されたSDGsの目標の一つに「すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する」(目標4)が掲げられています。日本でも2016年に「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」(教育機会確保法)が公布され、全国で夜間中学校の設置・整備が進められているほか、何らかの困難や特別なニーズを抱える児童生徒への教育・支援および課題の多い学校への支援に力が注がれています。とはいえ、まだ成果は十分とは言えません。特に近年、増加・多様化の傾向が著しい外国にルーツをもつ児童生徒への教育・支援は焦眉の課題です。本プログラムは、こうした国際的・全国的な教育課題の解決に実働的に貢献し得る高度な専門的知識・技能をもつ社会人の育成・輩出をめざします。
プログラムの到達目標
本プログラムでの学習を通して、以下の能力を備えた方に修了認定証を授与します。
- 教育学の基礎知識と日本におけるマイノリティ教育の現状と課題について理解している。
- 日本のマイノリティ教育の現状と課題について自分の意見をもち、論じることができる。
- 日本語教育と母語保障に関する専門基礎の知識を獲得している。
- (1)~(3)の専門的知識・技能を、フィールドで課題解決にむけて適用することができる。
- マイノリティ教育/日本語教育・母語保障を主題とするアクションリサーチを実践することができる。

大学院等高度副プログラムおよび本プログラムの詳細については、こちらをご参照ください。
問い合わせ先
本プログラムについてのお問い合わせは、下記にお願いいたします。
- ・人間科学研究科教務係 jinka-kyomu (at) office.osaka-u.ac.jp
- ・プログラム実施責任者 岡部美香 mioka (at) hus.osaka-u.ac.jp
- (at) は @ に置き換えて下さい