イベント

研究交流ワークショップ

グローバル日本学教育研究拠点では、若手研究者間の研究交流を促進することを意図して、研究交流ワークショップを年に1回開催しています。

開催報告デジタル・ヒューマニティーズが拓く
日本研究の新展開

  • 日時  
    2022年12月16日(金)13:00~17:00(JST)
  • 会場  
    オンライン開催
  • 主催  
    大阪大学グローバル日本学教育研究拠点
        国際日本文化研究センター
  • 共催  
    「国際日本研究」コンソーシアム

2022度年は、国際シンポジウム「デジタル日本学」の可能性」(12月17日開催)と連動したかたちで、「デジタル・ヒューマニティーズが拓く日本研究の新展開」と題する研究交流ワークショップをオンライン形式で開催いたしました。デジタル・ヒューマニティーズの手法による日本研究という領域でなされている最先端の取り組みの成果を共有するとともに、若手研究者間の研究交流の機会を提供し、当該領域の研究のさらなる活性化を図ることが目的です。第1部では、統計学的モデリングや計量解析手法を駆使して日本民謡を対象にしたデジタル・ミュージコロジー研究に取り組んでおられる気鋭の学者、河瀬彰宏先生から、最先端の方法的試みと研究成果についてお話しいただくとともに、近年精力的にデジタル化資料の公開に取り組んでいる国際日本文化研究センターのフレデリック・クレインス先生から日文研におけるデジタル・アーカイヴの構築とそれに基づく研究成果についてお話しいただき、質疑応答を行いました。続けて第2部では、参加者9名の方々全員にフラッシュトーク形式でご自身の研究内容を簡潔にご紹介いただいたうえで、参加者相互の意見交換と講師陣からのフィードバックを通じて、研究交流を図りました。

研究交流ワークショップを終えて

河瀬彰宏(同志社大学文化情報学部准教授)

本発表では、文化現象を従来と異なる視点から扱うデジタル・ヒューマニティーズの重要性を概説し、同志社大学文化情報学部人文情報学研究室における研究事例を紹介しました。学問の方法論は、定性的研究と定量的研究に大別できます。文化現象は、因果関係や内在する論理を直接把握しにくいことから定性的研究の範疇と考えられてきました。しかし、科学における再現可能性を担保しにくい問題があるために、文化現象に対してデータサイエンスの方法論を導入した研究が増加してきた背景があります。デジタル・ヒューマニティーズと類似した研究にソーシャル・コンピューティングがありますが、目的・対象を比較することで、両者の間ではデータの質と量に差があることが見えてきます。今回のワークショップに参画する機会を得て、改めて、デジタル・ヒューマニティーズのコミュニティを通じて個人が修めきれない複数の学問領域を横断的かつ有機的に結びつける意義があることを認識しました。

フレデリック・クレインス(国際日本文化研究センター副所長・教授)

国際日本文化研究センターでは、日本について記述のある欧文図書をこれまで網羅的に収集してきました。20年ほど前から、それらの日本関係欧文図書のうち、主として1854年以前に刊行された出版物のスキャンデータを「日本関係欧文貴重書」DBに順次掲載しています。各図書の全ページがウェブサイトから閲覧でき、現在累計8万ページ分を公開しています。この膨大なデータについて、機械による翻刻及び翻訳を経たうえでデジタル・ヒューマニティーズの手法を用いて研究分析する方法を模索中です。
本ワークショップは研究手法の将来的可能性を考える上で極めて有意義な機会を与えてくださいました。河瀬氏の講演ではデータセットの構築の困難さについての指摘があったほか、フラッシュトークの各発表者からはデータの活用について数多くのヒントをいただきました。また、総括におけるデータの利用目的と手法とのかかわり方についてのロング氏による説明は刺激的な内容でした。

司会者、コメンテーター
ご講演の様子